|
 |
|
|
 |
|
 |
|
当会は、動物の中でも日常生活において最も身近なペットである犬・猫を主体に動物愛護ボランティア活動を行なう団体であり、次の項目を主な活動指針とする。
|
1.住民から当会に対し。保護犬・猫に纏わる相談等を受けた場合 |
|
|
@ |
飼主希望者探しの方法をアドバイスしてあげる。
・ポスターの作成方法・掲示場所等
(場合によっては当会で作成してあげなくてはならないかも)
・福井新聞「ぷりん」への掲載(掲載方法、掲載日、料金、等)
|
A |
当会としても飼主希望者探しを行なう。
・会員間で連携を取り、会員それぞれに飼主希望者探しを行なう。
・当会のホームページで飼主希望者を呼びかける。
・福井県内の動物愛護団体さんに、ホームページ掲載等の協力を依頼する。
|
B |
よい獣医さんの紹介をしてあげる。
|
C |
犬・猫困りごとのノウハウを教えてあげる。
|
当会は、犬や猫の引き取り、保護者・飼主希望者への費用の援助を行う団体ではありません。
これをメインとした活動をやっている限り、当会の本来の目的・目標を達成することは難しくなってくるでしょう。 |
|
住民の中には、これをするのが動物愛護ボランティア団体の活動、と思っておられる方々が多いと思われます。 しかし、本来実行するのはその犬・猫を保護したその人なのです。
当会はその後押しを助ける活動なのです。 |
|
 |
|
|
毎年全国で何十万匹という犬・猫が殺処分されています。
(2006年度は、日本全国・行政で37万匹余りが収容され34万匹強が殺処分された)
このような不幸な犬や猫を生まれさせない、捨てさせない。殺処分ゼロを願って活動しよう、というのが当会の本来の目的・目標です。
具体的な活動内容は毎年立案しますが、活動骨子としては行政と連携をもって主に下記のことを推進します 。
|
@ |
飼主に対する不妊・去勢の指導
|
A |
飼主一人一人が正しい知識を持って、必要以上に産ませたり捨てたりせず終生飼育をすることを認識してもらう啓蒙活動
|
B |
捨て猫に餌やりだけをする無責任な人達への不妊・去勢等の指導
|
C |
虐待、虐待に近い飼い方をする飼主に対する行政へのアニマルポリス的指導の要請
|
|

|